どうも ゾーマです レジサポのお話
どこでレジサポ引くねんて 俺も悩んでた時期あります
昨日ちょっとツイでも一目使ったレジサポの引き方書いてたんやけど
あれは誰でも出来るラインの引き方やねん
あの引き方で効きがいいのは1時間足以上がオススメやで
けど 一目だけじゃ大事なレジサポが引けないから足りないんよ
もう1つ大事な水平線はレンジの上限下限にも引かなあかんねん

画像に引いてるラインは黄色線が一目基準のレジサポで 赤色がレンジの上下で引いたレジサポ
これ何が違うん?って思うかもしれんけど目線と用途が違うねん
黄色のレジサポはレンジ相場中に意識するレジサポで
赤色のレジサポはブレイクアウトを意識するレジサポやねんな
黄色のレジサポは抜けても短期で帰ってきやすいから逆張り重視
赤色は抜けたら逆張りしたらあかんねん 順張り重視
同じレジサポでも狙うトレードの考え方が違うんよ
レジサポ引く時に意識するのは過去の「反発回数」と「期間の長さ」
回数と期間の長さはそれだけ抜けれなかった「固さ=市場意識」やから効きが良いのが当然やんね
黄色のレジサポの場合はプライスアクションと組み合わせると使いやすいんやで
黄色線付近は短期足でトライアングル・ウエッジ・ペナントを作りやすい
だからグランビルの法則で次の展開を読みやすいんやんか
結局基準線もMAやからかもしれへんね
逆に赤線は抜けてしまうと1段値段帯が変わる
レジサポになるから相場観自体が変わってしまう めっちゃ重要なレジサポなんやんか
だから赤線は抜く時は勢い付けて一気に抜く事が多いね
抜けなかったら大きく戻す事があるから
赤線まで行く時はボラが広がってたりしてチャンス相場になりやすい
レジサポ1つとっても同じレジサポやのに特性が違うし
レジサポへの絡み方で市場心理が見えてくるからチャートって面白いな
興味がある人はこれから意識して見てみるといいかもね
●ゾーマの手法noteもやってます。月間売上360万達成しました。
相場を見る目が変わると思います。
note→https://note.mu/timusuke0130
コメント